中小企業診断士試験を最短かつ独学で勉強するには



中小企業診断士試験は社労士などと並んで難関資格とされている。概ね、合格までの勉強時間は1000時間〜1500時間といったところだ。今回は、そんな中小企業診断士試験を最短かつ独学で勉強することについての記事だ。

中小企業診断士試験 最短の勉強法

無駄にテキストや問題集を買いすぎない。

中小企業診断士試験に合格するためのテキストは様々なものがある。また、経営関連の資格なので周辺知識を補完してくれる書籍も沢山あるだろう。しかし、こういった本を買いすぎると試験に不必要な知識まで、学習することになり効率が悪い。できるだけ、学習に必要な本は厳選した方がいいだろう。

中小企業診断士一次試験に最短で合格するためのテキスト・問題集について 1

ビジネス、スタートアップ、経営、会計、簿記など経済のあらゆるものについてのブログ

テクニックに惑わされすぎない。

中小企業診断士試験で出題される問題は意外にもそこまで高度な問題はでない。しかし、覚える量が非常に多いのが特徴だ。だから、勉強のテクニックが必要というよりは、いかにインプットとアウトプットに時間が割けるかがポイントになる。

まずは過去問50点を目指す。

1次試験の話だが、まずは過去問で50点を取れるような勉強をしよう。試しに過去問をといて、50点が取れないなら問題集の解き方が甘い可能性がある。過去問に進むのも大事だが、まずは地固めに時間をかけよう。

2次試験の泥沼にはまらないようにする。

晴れて1次試験を突破したら2次試験の筆記試験となるが、ここでつまづくと非常にダメージが大きいし、最短合格は厳しい。できれば、2次試験は1回で合格したいところだ。しかも、2次試験は2回不合格になるとまた1次試験からとなる。長期戦は避けたい。

2次試験の合格が厳しい場合は養成課程という手も。

実は2次試験は学校に半年以上通ってパスする養成課程という手もある。これも一長一短で、半年は仕事を辞めたり休職して、養成課程を受けなければならないのでお金と時間に余裕がないとできない。だがメリットとしては、それだけの研修を受けることができるため、中小企業診断士の現場に近い感覚が身につくかもしれない。

中小企業診断士試験 独学の勉強法

独学で取ることは十分可能。

専門学校に通うべきか独学かというところだが、まずは独学をオススメする。近年は市販のテキストが充実しているため、合格までの知識はこれで十分だ。また、お金の面でも負担が少ないことはスキルアップ目的の場合、起業を視野に入れた資格取得の場合でも後々よかったと思えるだろう。

長期的なスケジュールを立てよう。

1次試験突破の為には7科目の試験をバランスよく勉強することが大切だ。勉強を始める前に大まかなスケジュールを立てよう。時折そのスケジュールと照らし合わせながら、進捗状況が進んでいるのか遅れているのかを把握するとなおいいだろう。

家で勉強できる体制づくりを。

社会人になるとなかなか家で勉強する機会も減っているだろう。まずは勉強に向かう体制を作ろう。久しぶりに勉強を始めるならば、ただ椅子に座ってテキストを流し読みするだけでもいいと思う。勉強に向かう空間作りと習慣を身に付けることで集中して勉強できるだろう。

体調には気を付ける。

仕事との両立はなかなかハードになると思う。特に体調を崩すとスケジュールなども大幅に狂うので健康管理には注意したい。睡眠はできるだけ削らないような効率的な勉強を心がけたい。






0 件のコメント :

コメントを投稿