中小企業診断士試験と2ちゃんねるについて


中小企業診断士の2ちゃんねるをみて思ったこと

元々2ちゃんねるはあまりみないのだが、中小企業診断士試験受ける中で情報収集のために何度か覗いた。だいたい時期は1次試験合格後だったと思うが、コメントを見る限り、専門学校生っぽい人の多さに驚いた。また書いていきたいが、自分は二次試験について、あまり専門学校のメソッド的なものが信頼できなかった。一次試験はTACのスピードテキストと問題集を使っていたので、そのままTACの二次試験問題集も購入したが、解いても意味がなさそうだった。理由は二次試験の模範回答にあった。

専門学校の二次試験の模範回答はバラバラ

二次試験の後に専門学校がだす模範回答をみたことがあるだろうか。各学校で比べるとそれぞれの学校で、模範解答が全然違うことに気付くだろう。二次試験は論文試験でどういった風な採点が行われているかは公表されていない。問題の趣旨だけが公表されている。だから、何を重視して勉強すればいいかが掴みづらい。各学校の模範回答を見ると、専門学校でさえ、その採点方法やポイントを掴んでいるかは疑問が残った。

全てが正しいかはわからない

何がいいたいかというと2ちゃんねるの中に書いてある勉強方法は全てが正しいとは限らない。特に二次試験は、専門学校も各学校で全く見解が異なった感じを受ける。2ちゃんねるが仮に専門学校生のコメントが多いとしたら、上記のような理由から、全てを参考にしない方がいいかもしれない。そもそも、2ちゃんねるでコメントをしている人の大半がまだ合格していないのだから。このBlogは確かに完璧な試験勉強を紹介できている訳ではないが、合格することができた勉強法ではあるので、一定の人には効果があると思っている。

0 件のコメント :

コメントを投稿