仕訳とは
これを仕訳として記載するとこのようになる。
現金10,000 / 売上10,000
ルールとして知っておきたいのは、現金は「資産」というグループの勘定科目だということ。それと売上は「収入」のグループに属した勘定科目だということだ。
ルールとして
資産 が増えた場合には左側に書く。
収入 が増えた場合には右側に書く。
だから、今回の取引では現金が増加しているため、左側に現金の勘定科目がきている。
また、売上が発生しているため、右側に売上の勘定科目がくる。
では、資産が減った場合、例えば現金が減った場合はどうか。
これは、現金の勘定科目が右側にくることで、減少を表すことができる。
現金と同じ「資産」のグループに属する勘定科目で「普通預金」という勘定科目がある。
例えば、預金通帳から5万円を引き出した場合、
2つの事象に分けると普通預金の減少と現金の増加として分けることができる。
だから、仕訳は
現金50,000 / 普通預金50,000
となる。資産グループが増加したら左側に、減少したら右側に書くというルールを表した例となる仕訳だということがわかるとありがたい。
0 件のコメント :
コメントを投稿