簿記検定に適した電卓



簿記検定で使用する電卓についての記事。

簿記検定では電卓は必須アイテム

簿記検定を受験する時には電卓は必須だ。特に簿記の問題で特にでやすい、残高試算表や精算表では最後に縦の合計や横の合計を計算する必要がある。また、減価償却費の計算や棚卸の調整などでも使用するため準備しておこう。また、電卓はどんな電卓でも試験に持ち込み可能というわけではないので注意が必要だ。どういった電卓がダメなのかというと、金融電卓や関数、プログラミングが可能な電卓などの特殊なものだ。あまり使わないだろうが、そろばんでの受験はできる。

簿記検定ではどんな電卓がいいのか

日商簿記3級程度なら、百均で購入したものやカード型の電卓でも対応可能だ。ちなみに私は3級は百均で買った手の平サイズの電卓で合格した。それ以上に、電卓を打ち間違えるミスが致命的になるので試験勉強で慣れ親しんだ電卓をオススメする。2級を受験するときには、大概3級は合格しているので、電卓にも少しこだわりたい。2級になると複雑な計算も増えるので、ボタンも少し大きなものの方が打ち間違えも減ると思う。あと、液晶の数字があまりにも小さいものはオススメしない。

電卓はCASIOかSHARPか

それなりの電卓となるとCASIOかSHARPのどちらかになると思う。どちらでもいいと思うが今後買い換える電卓はどちらかのメーカーを使い続けることが多い。理由はボタンの配置がメーカーで違ってくるため、電卓メーカーの乗り換えは少し勇気がいるからだ。ここでどちらのメーカーがいいかという結論を出すなら、私はCASIOをオススメする。理由はいくつかあるが、SHARPは「C」の位置が電卓によって違うので同メーカー間での乗り換えに若干戸惑う。なぜ、位置が違うのかは謎だが、電卓の幅やグレードが関係しているのではと思っている。一方CASIOは比較的、同メーカー間では主要ボタンの配置は変わらないため、簿記の知識に自信がついたりするとよりグレードの高いものに乗り換えやすいと思う。

電卓の値段

資格試験のための電卓は別として、実務ならば(ここでは一般的な経理事務を想定)2,000円代の電卓ぐらいになると結構使える。そもそも電卓を使う機会が会計ソフトの発達やExcelの存在によって近年減ってきた。あまりに安いものは押すときに音がうるさいのであまりオススメしない。一方で、高いものかなり長持ちする。2,000円ぐらいのやつは使い込むと「+」などの特に押すボタンの返り?みたいなものが弱り買い換えなければならなくなる。逆に私は気分転換で電卓を変えたい(今使っている電卓は色のバリエーションがある)ので、ある程度使ったら、壊れるぐらいの値段のものが好みだ。

最後に

電卓については、文字ばかり書いているのもどうかと思うので、メーカーとデザインを後々のっけていきたいと思う。




0 件のコメント :

コメントを投稿